日記

2022-04-06 16:41:00

ビートのドアノブ

アウターハンドルの3Dデータが出来たので、サクッと3Dプリントしてみました
基本的な部分は問題ないようです。
ちょっとだけ土台?とハンドルのラインがずれているので要修正。
あとは問題ない様です。
修正仮組みして問題なければ切削に移ります
 
しかし、便利な世の中になりましたね。
今まで削ってみないと分からなかった形状確認などが簡単に出来ます。
A3A1580A-F0DF-481F-96C9-C03EAF6DC40B.jpeg
AD7180E1-34F2-4B9C-89EA-8C4E5BA3C13A.jpeg
8CCC7B59-DDA5-4534-91B0-54CA0032353C.jpeg
2022-04-05 15:36:00

アウターハンドル(ドアノブ)

ビートって楽しいですね!

工作ネタがいっぱいです〜

最近はこれを作ろうとしています。

CF1D6B14-8514-4F99-AF65-F2AF77F85B6B.jpeg

 

E7E82357-D2B6-4231-BCB5-74D2194AF0D3.jpeg

2022-02-23 21:50:00

タコメーター不動。。。

ビートのタコメーターでよくある症状のタコメーター不動。。。

配電用のネジが錆で導通しないという原因もありますが、深刻なのはこちら・・・

駆動部の指針が刺さっているシャフトの錆。。。

軽いものは回復しますがここまでさびてしまっては元には戻りません。

単純に錆が取り切れないのです。

こういった場合はシャフトを打ち換えてしまいます。

純正のシャフトはスチール製のメッキ仕様ですがH2工房ではステンレスで製作しています。

もう錆知らずです

ただ、このシャフトですが純正では公差が存在します。

その公差を見越して何十種類も用意し、1/1000ミリ単位までキッシリ計測した上で打ち換えます。

しかし、このシャフトただ打ち換えただけでは動きがおかしくなりますので単純ではありません。

特殊治具、特殊加工にてきっちり動くように仕上げます。

DSCN7568.JPG DSCN7569.JPG

2022-02-18 09:11:00

設置完了

購入した旋盤の設置が終わりました。

3人がかりで角材と丸棒を敷き込んで慎重に移動しました

電気設備の関係でまだ使えませんが、可能な部分の点検、調整を行って備たいと思います

この旋盤はベルト掛け替えによる回転調整なんですがそれだとちょっと不便なんで併用してインバーター制御にしたいと思います

6BAB995A-BAD9-4CDF-BE01-2C3B16236A75.jpeg

2022-02-09 22:33:00

ニューマシン

H2工房にニューマシンを投入しました

中古ですが長谷川の小型精密旋盤

小型と言っても700キロくらいはあります

この旋盤は重切削には向きませんが主軸が最大3,000rpmで精密仕上げに定評があります

邪魔な物の整理をしてから本格的に据え付けを行いますが強力な武器となるでしょう。

009C278F-2B4B-4EA2-8490-35A862AB648B.jpeg

C9C187B5-C00D-4003-8CFB-0FF0065A4660.jpeg

1 2 3 4 5 6 7 8 9